“デザインがいいサイト”って、何が違うの?
2025/08/26「デザインがいいサイト」って、見た目が美しいこと?
「このサイト、デザインがいいよね」
そう言われるWebサイトには、どこか魅力や信頼感があります。
でもその“デザインがいい”って、具体的にはどういうことでしょうか?
見た目が美しいだけでは、実は成果にはつながりません。
本当に“デザインがいい”サイトとは、「見た目」だけでなく「情報の伝わり方」や「導線設計」までを含めた、トータルの設計が優れているサイトのことなのです。
良いデザインとは「伝えたいこと」が正しく届くこと
見た目のデザインは、あくまで「手段」にすぎません。
大切なのは、ユーザーに伝えるべき情報が、迷わず、無理なく、ストレスなく届くこと。
そのために必要なデザインの要素とは
・情報の優先順位が視覚的に整理されている
・文字の読みやすさ、余白、フォントの選び方が適切
・スマホでもPCでも「使いやすい」と感じるUI
・行動(ボタンやお問い合わせ)に自然につながる導線
つまり、見た目だけでなく、ユーザー体験(UX)までを考え抜かれた設計が、本当の“デザインがいい”につながるのです。
成果を出すデザインは「戦略の一部」
エヌティ・ウェブデザインでは、デザインを「装飾」ではなく「戦略」と捉えています。
・どんなユーザーに届けたいのか?
・どの情報を最も伝えたいのか?
・どうすれば見てもらえて、行動につながるのか?
これらを明確にした上で、ユーザー行動と情報設計に基づいたビジュアルを設計しています。
「なんとなくオシャレ」より、「なぜか信頼できる」へ
“デザインがいい”と感じるサイトは、必ずしも派手な装飾があるわけではありません。
むしろ、余白が適切で、視線誘導が自然で、情報がすっきり整理されているような、
一見「地味だけど、信頼感がある」サイトが多いのです。
それは、ユーザーにとって「この会社、ちゃんとしてるな」「頼れそうだな」と思わせる力。
つまりデザインには、“印象”と“信頼”をつくる力があります。
デザインとは「表現」ではなく「伝達」
まとめると、“デザインがいいサイト”とはこういうものです
・ユーザーにとって見やすく・使いやすい
・情報が整理され、伝えたいことがきちんと届く
・見た目に加えて、成果につながる導線設計がある
・「いいね」で終わらず、「行動したくなる」まで設計されている
Webデザインは、ただのグラフィックではなく、伝えたいことを届けるための仕組みです。
見た目にこだわるだけでなく、「伝わるためにどう作るか?」を一緒に考えてみませんか?